
【9ヶ月赤ちゃんの育児】気になる適正体重、身長は?離乳食や覚える言葉などを紹介
赤ちゃんとの生活ももう9ヶ月に入ると随分早いスピードで成長する事にびっくりするかもしれませんね。
9~10ヶ月健診などを受けると発達のスピードを他の赤ちゃんと比べてしまいがちですが、実際の平均体重や身長には幅があるものです。ゆったり赤ちゃんとの生活を楽しんでみてはいかがでしょうか?
そこで適正体重などを初め、おすすめのおもちゃや遊び方、そのほか生活のポイントになる事をまとめてみました。
適正体重、身長はどのくらい?
身長 | 体重 | |
---|---|---|
【男の子】 | 67.4~76.2cm | 7.2~10.4kg |
【女の子】 | 65.5~74.5cm | 6.7~9.9kg |
大きめのお子さんも小さめのお子さんも、よほど心配でない限りは健康に元気に毎日を過ごしていれば大丈夫ですよ。
あまり神経質になりすぎるのはママにとっても赤ちゃんにとっても精神的によくありませんし、実際そんな心配することはありません。
ちなみに我が家の5番目ちゃんはかなり小さめと言われ続けておりますが、特に問題なく彼女なりのペースで大きくなっているので大丈夫とお医者さんに言われております。
心配な場合はかかりつけのお医者さんに相談しても良いかもしれません。
オススメのおもちゃや遊び
9ヶ月頃を過ぎるとハイハイが出来る赤ちゃんがほとんどで、自由にあちこち動き回って家の中を探検し始めるので、しばらくの間一人であちこちチョロチョロしながら遊びまわれるようになります。
ママは楽ですが、危険なものが赤ちゃんの手の届く所に無いかチェックするのは怠らないようにしましょう。思わぬ物を口の中に入れてしまってヒヤリとすることも増える時期なので気をつけてくださいね。
少し大きめの車(音が出たり何か仕掛けのあるものだと尚良し)やボールを渡してあげるとあちこち移動しながら遊べて家の中でも結構な運動量になっていたりします。どんどんハイハイも上手になるのでオススメです。
音が出て楽しいです。消防車以外もいろいろあるので赤ちゃんが好きそうな車を選んでください。
こちらも音が出ます。足の力をつける訓練にもなります。
こちらも音が出ます。ころころ転がしてそれを追いかけてハイハイしているうちに力がつきます。
また好奇心がどんどん旺盛になる時期なので、おもちゃ以外でもリモコンやティッシュをもくもくと弄って遊ぶ事もしばしば。
我が家は何度もテレビのリモコンを壊された事があります。雑誌や漫画も被害に遭いやすいので要注意です(笑)
この頃の離乳食は?
1日2回の離乳食をそろそろ3回に増やす事を考えても良い時期です。
下と上あごを上手に使って食べ物をうまく食べられるようになったら、そろそろ次の段階に進めて良いかもしれませんね。
まずは歯茎でつぶせるぐらいの固さと大きさの食事にしてみましょう。
スプーンやママの指を使って簡単につぶれてしまうくらいの固さを目安に作ってみてくださいね。大きさも小さなつぶつぶから少しずつ大きなつぶつぶにしてみましょう。
赤ちゃんの様子を見ながらゆっくりじっくり進めてくださいね。食べ物の大きさと固さに慣れてきたかな~?と思ったらいよいよ3回食のスタート!
ちなみににんじんやほうれん草、海苔などといった食材はうんちに混じっていても大丈夫です。
消化する力がまだまだ未熟な赤ちゃんには良くある事ですから心配いりません。もちろん栄養もある程度は吸収されているので安心してくださいね。
ちなみに、この時期は鉄分不足になりやすい時期なので、積極的にほうれん草、赤身の魚などを離乳食に取り入れてあげましょう。
覚える言葉は?
まず9ヶ月くらいになると、「指差し」をするようになるのが特徴です。これは言葉の第一歩と言っても良いくらいの発達です。
「指差し」するのは赤ちゃんの「これってなぁに?」とか「あれ とって~!」って言う言葉の代わりなんです。
それに対してママが「これはワンワンよ~」とか「はい、ブーブーどうぞ」などと答えたり反応したりすることで少しずつ赤ちゃんの中に言葉が蓄積されていくわけです。
そして大体10ヶ月くらいになるとある日突然「ママ~」「マンマー」などと言葉が実際に出てくるようになるのです。
初めは意味も分からず言いやすい言葉を発するだけなのですが、何度も何度もおしゃべりを繰り返すうちに段々意味通りの使い方が出来るようになってきますよ。
カタコトで話す赤ちゃん、本当にかわいいですよね!
ママもパパも、たくさん愛情たっぷりに話しかけてあげてください。赤ちゃんの真似をして同じ言葉を繰り返して言ってあげながら遊ぶのも楽しいですよ。
最後に
いかがでしたか?
9ヶ月赤ちゃんのいろいろな面が少しずつ見えてきたでしょうか?是非焦らず、気負わず、楽しい子育てを満喫出来たら良いな~なんて思います。