
お食い初めの料理や献立メニューのレシピを紹介!
赤ちゃんの成長を祝う、お食い初めの行事。料亭などのお食い初めプランもありますが、我が子のために自分で用意してあげたいと思うお父さんお母さんもいらっしゃいますよね。
でも、いったいどんなものを作ればいいの?まだまだ赤ちゃんに手のかかる時期、できれば簡単に作りたい…という方のために、クックパッドで見られるお食い初めのレシピや献立を集めてみました。
お食い初めとは
お食い初めは、赤ちゃんの健やかな成長と、将来食べ物に困らなくてすむようにという願いをこめて、生後100日ごろに行われるお祝いです。
100日ちょうどの日にこだわるより、家族が集まりやすい吉日にできればいいですね。赤ちゃんには実際に食べさせるのではなく、食べさせる真似をします。
お食い初めの基本の献立
地域によって様々ですが、基本的な献立は以下のようになります。
- タイなどの尾頭付きの魚
- 汁椀
- 煮物
- 香の物
- ご飯(赤飯など)
これらに加え、小石や梅干を添える地域もあります。小石は丈夫な歯が生えるように、梅干はしわがたくさんできるまで長生きできるようにという意味の縁起物です。
お食い初めの献立に 睦月膳(献立)
品数も多く、豪華な献立です。おじいちゃんおばあちゃんもお祝いに参加する場合などは特に、鯛の塩焼きをみんなで分けて食べるのは難しいので、別途お刺身も用意しておくといいですね。
簡単×華やか☆お食い初めお祝い膳(献立)
まだまだ赤ちゃんに手のかかる時期、手の込んだお料理は難しいですよね。市販の物などをうまく活用しながらも、華やかなお祝い膳に仕上げています。
簡単★お食い初めに『鯛の塩焼き』(魚)
尻尾とヒレにアルミホイルを巻くことで、焦げ付かずに焼けます。料理酒を掛けることで臭みを取るのもポイントですね。
簡単★お食い初めに『あさりのお吸い物』(汁椀)
だしの素を使って、簡単にできるレシピです。三つ葉やお花の麩で可愛らしく仕上げています。
お食い初め~えびしんじょうのお吸い物~(汁椀)
あさりやはまぐりのお吸い物が多い中で、珍しいえびしんじょうのお吸い物です。えびの風味がよく、料亭の味と褒められたという「つくれぽ」も寄せられています。えびしんじょうは意外と簡単にできそうです。
お食い初めやお正月に筑前煮(煮物)
お節*お食い初め*大匙だけ紅白なます(香の物)
分量が覚えやすく、作りやすいですね。ゆずの香りが「つくれぽ」でも好評です。お食い初めがゆずの旬の時期になる方にはぜひオススメしたいレシピです。おせちにもいいですね。
簡単★お祝いに『赤飯』(ご飯もの)
難しそうな赤飯を簡単に作る方法です。一度小豆をゆでこぼし、時間をかけて煮るのがポイントのようです。
お食い初めの鯛で簡単鯛めし(ご飯もの)
赤ちゃんに食べさせるのはほんの少量だし、大人たちで分けるのも難しいですよね。立派な鯛が余ってしまったら、鯛めしにアレンジすると美味しく頂けます。
最後に
いかがでしたか?比較的簡単に作れて、華やかなお祝いの席にぴったりのレシピを集めてみました。
赤ちゃんが健やかに成長していってくれるよう、願いと愛情を込めて用意してあげたいですね。