
赤ちゃんの夜泣きはいつから?原因と5つの対処法
赤ちゃんを育てているお父さんお母さんにとって、大きな難関になる、赤ちゃんの夜泣き。それまでよく寝ていたのに…と戸惑う方も多いようです。
いつから始まる?そもそも夜泣きとは
おっぱいやミルク、おむつ替えなど一通りのお世話をして、暑すぎたり寒すぎたりということもないのに赤ちゃんが夜中泣くことを夜泣きといいます。
早い子では生後3か月頃、多くは生後半年頃から始まります。1歳半くらいまでに収まる子が多いようですが、始まる時期も期間もまちまちです。
夜泣きの原因
夜泣きの原因は、はっきりとはわかっていませんが、睡眠のサイクルが作られていく過程で表れるものであるようです。
大人が眠る時は、深い睡眠と浅い睡眠を繰り返しています。これが睡眠のサイクルです。生後間もない赤ちゃんは一日中寝たり起きたりしていますが、月齢が進むにつれてまとまって寝るようになってきますよね。
睡眠時間が長くなるにつれて、睡眠のサイクルが少しずつできてきます。生後半年くらいの赤ちゃんは睡眠のサイクルができかけているけれど未熟なため、浅い眠りの途中で目覚めてしまいます。
眠いのに目が覚めてしまうので機嫌が悪くなり、夜泣きするということです。朝に起きて、日中に活動し、夜に眠るという生活リズムができると自然と収まります。
また、知能が発達して昼間起こったことを記憶できるようになり、夢を見るようになりだすとその夢が夜泣きの原因になるとも言われています。特に、変わったことがあり刺激を受けた日は激しく泣くことがあるかもしれません。
筆者の子はあまり夜泣きをしませんでしたが、日中に予防接種など怖い思いをした日は夜中に突然泣き叫ぶことがありました。
日中のお父さんお母さんとの接し方は関係がないようです。「昼間お母さんとのスキンシップが足りていないから、寂しくて泣く」というような、お母さんに責任があるような説には根拠がありません。
対処法1:生活リズムを整える
時間がかかることですが、生活リズムを整えることで睡眠のサイクルも安定させることができます。
決まった時間に起こし、日中は体を動かして遊ばせます。昼寝はあまり長くならないよう、できれば明るいところで寝かせて熟睡させないようにします。これを続けていると、寝る時間も自然と決まってきます。
対処法2:抱っこやマッサージなどのスキンシップで落ち着かせる
怖い夢を見て不安になっているのかもしれません。抱っこをしているうちに落ち着いてくれれば、再び寝かしつけやすくなります。
対処法3:一度起こしてしまう
一生懸命あやして寝かしつけようとするよりも、明かりをつけて起こしてしまい、しばらく遊ばせているうちにまた眠くなるという場合もあるようです。
ただ、生活リズムを整えていきたいところですし、お父さんお母さんにも負担になるので、度々はできない対策です。
対処法4:日中はできるだけ赤ちゃんと休む
多くの家庭では、夜泣きしている赤ちゃんをあやすのは主にお母さんになると思います。赤ちゃんが夜泣きをしている期間は、夜中ゆっくり眠れず、お母さんは大変です。
家事は後回しにしてでも、日中に一緒にお昼寝をして体を休めましょう。また、お父さんの協力も得て、せめて休日だけでも手伝ってほしいものです。
対処法5:ご近所に挨拶をしておく
夜泣きしていると、ご近所に迷惑にならないか心配に感じられるかと思います。「夜泣きが始まったので、ご迷惑おかけしています」と一言挨拶があるかどうかで印象が違いますし、自分の気も楽になると思います。
いかがでしたか?赤ちゃんの夜泣きについてまとめてみました。お父さんお母さんは大変ですが、赤ちゃんの成長の過程で自然に起こるもので、悪いことではありません。
いつかは必ず卒業することなので、休みを取りながら、うまく付き合っていきたいですね。