
1歳7ヶ月の子育て!成長の発達状況や食事・言葉・体重のあれこれ
1歳6ヶ月健診が終わって、ホッと一息する頃ですね。
この頃になると、なかなか歩かなかったお子さんでも歩くようになります。よちよちではなく、しっかりと歩けるようになるお子さんもいます。
行動範囲が広がって色々な物に興味津々になるので、お母さんはどこへ行くにも目が離せなくなる時期ですね。気がかりな事、心配事もたくさんあると思います。
ここでは、お子さんの体重や食事、遊びなど、気になる項目について調べてみました。
1歳7ヶ月の体型は?
この時期のお子さんの平均的な身長・体重は男の子が約80.7cm、約10.6kgで、女の子は約79cm、約10kgとなっています。
身長や体重が平均よりも低いからと心配になる方もいらっしゃるかもしれませんが、お子さんそれぞれに成長のペースがあります。
気になる方は母子手帳で確認をしてみましょう。少しずつ成長しているなら、あまり気にしなくても大丈夫でしょう。
1歳7ヶ月の食事
この時期には離乳食は完了し、幼児食となります。歯が上下8本生え揃う時期なので、少しずつ噛む練習もしていきます。
栄養のバランスも考えないといけないので大変ですが、お子さんの成長を見ながら食事のメニューを工夫していきましょう。
この時期のお子さんは活発に動くので、1日3回の食事に加えて、おやつの時間を作ってもいいかもしれませんね。
ただ、おやつと言っても甘いお菓子ではなく、バナナやさつまいもなど、体の栄養になるものを選んであげる事をオススメします。
遊び方について
しっかりと歩けるようになって外遊びが大好きになる時期です。
外へお散歩に出たり、公園の遊具で遊んだり、横歩きやジャンプなど、足腰を鍛える遊びはとてもオススメです。
さらに指先がとても器用になるので、自分が興味を持ったものはすぐに触ったり、つまんだりします。積み木を積んだり、絵本をめくったりする遊びは、手や指を使うのでとてもいいと思います。
言葉について
この頃にはたくさん単語を覚えられるようになります。言葉の理解もどんどん深まるので、色々な言葉を教えてあげましょう。
中には全然話してくれないというお子さんもいるかもしれません。言葉を話し始めるのが遅い子もいるので、1歳6ヶ月健診で何も言われなければ、心配しなくても大丈夫でしょう。
どうしても気になる方は、かかりつけ医や地域の子育て支援センターなどに相談してみてもいいかもしれませんね。
夜泣きについて
この頃には夜泣きをするお子さんは少ないと思います。
しかし、遠出をしたり、家に見慣れないお客さんが来たり、いつもと違う事があった時には夜泣きをしてしまうという事があります。
その日のお昼寝の時間が長かったり、遅い時間だったりした場合にも生活のリズムが崩れてしまい、夜泣きに繋がる可能性もあります。
日によってお子さんの体調も違いますから、夜泣きをしても慌てず落ち着いて、お子さんに寄り添ってあげてくださいね。
最後に
お子さんの成長は毎日楽しみだと思います。喜んだり悩んだり、本当に色々な事があります。心配なことや気がかりな事が出てきた時には1人で悩まず、周りに相談する事をオススメします。
そして、お子さんの成長をしっかりと見守ってあげてくださいね。