
新米ママ・パパ必見!赤ちゃんをお風呂に入れてあげる時の正しい手順
赤ちゃんとお母さんの産後1ヶ月の健診で問題が無かった場合、いよいよお母さんと一緒の湯船に浸かるお風呂タイムが始まります。
とは言え、今までベビーバスを使っての沐浴しかした事無いし…大きい湯船に浸からせるのはなんか不安…と言うお母さんお父さんも多いのでは無いでしょうか。
そこで、安全に楽しく赤ちゃんと一緒のバスタイムが過ごせる様に、お風呂に入れてあげる時の正しい手順や気を付けたいポイントをお教えしちゃいます。
1.部屋を暖める
まず脱衣所や着替えをさせる部屋を温めておきます。特に冬場は快適な温度になる様に気を付けてあげてください。
2.赤ちゃんの着替えを準備
お風呂からさほど離れていないところにベビーベッドがあればベッドに、お風呂とベビーベッドが遠い場合は脱衣所に赤ちゃんの着替えを用意します。
この時、下から順に、バスタオル→赤ちゃんの着替え→オムツ→バスタオルと用意して置くと入浴後の着替えがスムーズです。
3.服を脱がせる
赤ちゃんをオムツ一枚の状態にして脱衣所に座布団やバスタオルを敷いた所に寝かせてあげます。寒そうなら毛布やタオルケットなどを軽くかけてあげても良いでしょう。
4.お母さんお父さんがお風呂に入る
お母さんが先にお風呂に入って髪の毛や体をを洗います。脱衣所で待っている赤ちゃんに声を掛けてあげながら手短に洗いましょう。
ゆっくり入りたい場合はこの手順を飛ばして赤ちゃんだけを先にお風呂に入れて、赤ちゃんが寝てから入ってもかまいません。
もしくは赤ちゃんがお昼寝中など、別の機会にお風呂に入るのも良いですね。
5.赤ちゃんの体を洗う
お母さんが洗い終わったら今度は赤ちゃんのオムツを脱がせてお風呂に入れてあげる番です。
バスマットなどをお風呂場に敷いておくと洗いやすいかもしれませんが、慣れてくると自分の膝の上で洗える様になりますよ。
まずは赤ちゃんの首をしっかり支えながら膝の上に仰向けに寝かせるようにします。そして髪の毛→顔→手足→お腹→背中の順で洗うとスムーズです。
背中を洗う時はお母さんの手を赤ちゃんの背中と自分の足の間に滑り込ませる様にして洗うと手早く上手に洗えます。
6.赤ちゃんと一緒に湯船につかる
いよいよ一緒にお風呂に入ります♪しっかり抱っこして顔を見ながら入ってあげてください。
夏場であれば適温は38~39℃、冬場は40℃程度のお湯が熱すぎず、ぬるすぎず、赤ちゃんがリラックスして入れる湯温です。
湯船に入る時間は2~3分程度が赤ちゃんにとってベストなので、気持ち良いからといって入れ過ぎない様に注意してあげてくださいね。
7.体を拭く
お風呂から出たらお母さんは素早くバスローブなどを羽織って、赤ちゃんの体を予め用意しておいたバスタオルの上に寝かせて素早く優しくポンポンと軽く押さえるように拭いてあげてください。
その後、体を拭いたバスタオルをどかし 下に置いてあった肌着と服を着せてあげましょう。
赤ちゃんの着替えが終わったらお母さんが着替えてください。お風呂あがりは必ず赤ちゃんに水分補給させてあげてくださいね。
正しい手順を覚えてしまえば、毎日のお風呂タイムはとっても楽しくなります。素敵なスキンシップの時間をお父さんもお母さんも赤ちゃんも、家族皆で楽しんで下さい!