
ママ必見!子どもが楽しみながらひらがなを練習する7つの方法
お子さんが大きくなってくると、色々な事に興味を持ち始めます。遊びや運動、音楽など色々とありますが、ひらがなを練習するというのはお子さんにとって初めての勉強と言えるのではないでしょうか。
親子で楽しくひらがなを覚えられたら、勉強が楽しいものだと思ってもらえたらこんなにいい事はありませんよね。
そこで、ひらがなを楽しく練習できる方法をご紹介したいと思います。
①なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳
こちらは写し書きという方法でひらがなを練習します。ひらがなの特徴をシンプルに説明しています。子供に分かりやすい説明なので、楽しく続けられます。
ただ書けるようになるというだけでなく、綺麗な文字が書けるようになる所がオススメです。
②徹底反復たかしま式ひらがなれんしゅうちょう
文字の基本であるひらがなを1文字ごとに徹底解説しています。良い例や悪い例なども載っていて、すでにひらがなを書けるお子さんにもオススメです。
シンプルなデザインなので使いやすく、コピーして何度も使うのもいいと思います。
③3歳4歳かいてけせるひらがな(学研の頭脳開発)
こちらは名前の通り、何度も書いて消せる練習帳です。クレヨンで書いた文字をティッシュで拭きとって消すというものです。
ひらがなだけではなく、鉛筆を動かす練習になるお絵かきや、お子さんが大好きなぬりえなども載っているので、遊び間隔でひらがなを練習出来ます。
かわいらしい動物のデザインなので、お子さんも興味を持ってくれるのではないかと思います。
④何度でもできる!れんしゅうシートひらがな・カタカナ
練習シート4枚がセットになった商品です。専用のペンに水道水を入れて練習シートの文字をなぞると、色のペンで書いたようになります。
水で書くので、机や服などを汚す心配もありません。練習シートは乾かして繰り返し使う事が出来ます。書き順付きで正しい書き順が身につきます。
持ち運びにも便利なので、お出かけ先でも気軽に練習出来る所がオススメです。
⑤もじ・かずボード
練習シート6枚と専用のペン2本がセットになった商品です。専用の三角アクアペンに水を入れて練習シートの文字をなぞると、文字の色が変わります。
シートが乾くと、元の色に戻るので繰り返し使えます。三角アクアペンはその名の通り三角形になっていて、小さなお子さんでも握りやすい設計となっています。
練習シートは書き順付きなので、正しい書き順が身につきます。
⑥ひらがなれんしゅうちょう
こちらは50音順に勉強するのではなく、形が似た文字ごとに練習する方法です。文字の形がイラストの中に盛り込まれていて、練習する時はお絵かき間隔で楽しく出来ます。
文字の特徴が言葉でも書かれています。イラストと合わせると、より一層文字への理解が深まります。
⑦トミカ・プラレールやさしいひらがな(知育ドリル)
こちらは男の子にピッタリのひらがな練習帳です。ひらがなの形や運筆などをトミカやプラレールと一緒に勉強するので、興味のあるお子さんはとても楽しくひらがなを覚えられるのではないでしょうか。
トミカやプラレールのDVDが付いているので、楽しくひらがなを覚えるきっかけにもなると思います。
最後に
お子さんが興味を持ち始めたからと言って自分で教えようとすると、なかなか上手くいかない事があります。
教えているうちに自分の書き方の癖や間違った書き順などを教えてしまったり、楽しむどころか怒ってしまったり。親子で楽しくひらがなを覚えるためにも、色々なやり方を試してみる事をオススメします。