
10ヶ月の赤ちゃんの子育て!10ヶ月検診や離乳食のあれこれ
ついこの前まで頼りなく泣いたり寝たりを繰り返してきた赤ちゃんも、10か月になりかなり体も大きく、強くなってきました。
遊びでも食べ物でも、好き嫌いがはっきりしてくる時期です。大好きなお父さんお母さんと一緒に遊んでいる時の笑顔の可愛さは格別ですね。
この頃の赤ちゃんの体の発達や生活、気を付けることをまとめてみました。
身長と体重
身長 | 体重 | |
---|---|---|
男の子 | 68.4~77.8cm | 7.6~11.0kg |
女の子 | 67.4~75.8cm | 7.0~10.2kg |
成長するにつれ、個人差も大きくなっています。特に、離乳食がうまく進んでいない子だとお父さんお母さんも心配してしまいますね。他の子と比べすぎず、前月との比較で考えましょう。
食事
多くの赤ちゃんが2回食から3回食に進みます。カミカミにも慣れてきたら、手づかみ食べの練習をしてみましょう。最初はうまく口に食べ物を運べず、服を汚したり辺りを散らかしたりします。
新聞紙やビニールシートを下に敷き、布巾やガーゼを用意して、好きに食べさせる準備をしておきましょう。自分で食べたがって、スプーンを奪われることも。自立心の芽生えなので、ゆとりを持って見守りたいですね。
この頃から体内の貯蔵鉄が不足してくるので、食事で鉄分を補います。レバーやホウレンソウなど鉄分の豊富な食材を使ったり、市販の鉄分を補ったおやつを与えたりと、工夫して摂取するようにします。
食べるようになった分、母乳やミルクを飲む量が減ります。便秘になる子もいるようなので、こまめに水分を補給してあげるようにしましょう。
運動
つかまり立ちから伝い歩きができるようになります。中には自分で立つ子も。ハイハイもかなり上手になり、スピードが出ます。
おむつ替えの時など、すぐに寝返りしてハイハイで逃げ出すようになるので、テープのおむつだともう難しいですね。
遊び
体を動かす遊びが大好きです。お父さんお母さんとハイハイで追いかけっこをすると喜びます。
手先も器用になります。上手に小さなものをつまんだり、ボタンを押したりします。テレビのリモコンや携帯電話など、大人が使うものに興味津々です。
もう使わないものを与えると大喜びでボタンを押したり噛んでみたりします。触られたくないものは手の届かないところに置くようにしましょう。
お母さんのスマホで遊ばせているうちによだれまみれになって、故障したという人もいます。
言葉を多く吸収する時期なので、たくさん語りかけてあげましょう。絵本の読み聞かせもいいですね。見ていないようでも、しっかり声は届いています。
夜泣き
この時期、夜泣きをする赤ちゃんも多いようです。睡眠のリズムができていく過程で、いつかは卒業するものですが、お父さんお母さんは大変ですね。
日中に休息を取るようにして、疲れやストレスを溜めないようにしましょう。
朝は起きたら部屋を明るくする、日中はしっかり体を動かして遊ぶ、夜は暗くするという生活を送っているうちに、次第にリズムが整って、1歳半ぐらいまでにはだいたい収まります。
事故防止
筆者自身が10か月検診で最も注意されたのは、事故防止についてでした。行動範囲が広がり、好奇心も旺盛な10か月の赤ちゃん。
思わぬ所に移動したり、いつの間にか小さいものを飲み込んだりと、予想を超えることをしてくれます。たいていは「痛かったねー」「びっくりしたね」で済みますが、場合によっては大きな事故につながります。
一度、赤ちゃんの目線でお家の中を見回してみましょう。手の届く所に熱いものや開け閉めできる扉など、気になる物があれば片付けたりガードを置いたりします。特に事故が多いのはお風呂への転落だそうです。
浴槽に水を溜めたままにしない、廊下などにガードを置いてお風呂へ一人で行けないようにするなどの対策が必要です。
最後に
10か月検診では、その他、母親の心の状態についても簡単に聞かれました。夜泣きや離乳食や体の発達のことで、少し疲れを感じるお母さんもいらっしゃるようです。
悩んでいること、困っていることがあれば、検診の機会にお医者さんや栄養士さんに聞いてみましょう。