
赤ちゃんの飛行機はいつから?料金やポーズ、その他注意事項
里帰り出産や家族旅行で飛行機を利用する場合、気になるのは料金やいつから搭乗できるのか、といったことですよね。
飛行機は途中で降りることも出来ませんし、不安はつきません。
そこで今回は赤ちゃんが飛行機を利用するにあたり必要な準備、気をつけること、また料金などについてお話ししたいと思います。
一体いつから乗ることが出来るの?
国内線、国際線ともに「生後8日以上」から乗ることが出来ます。
しかし新生児期は病気などの心配もありますから、少なくとも飛行機に乗るのは生後1か月以降にしておいた方がいいでしょう。
赤ちゃんの料金はどのくらいかかるの?
料金については、国内線と国際線にやってルールが違いますので、それぞれに分けて説明します。
国内線
3歳未満の乳幼児であれば、大人が膝に抱っこする形ならば無料で乗ることが出来ます。3歳から12歳になると小児運賃として大人の約50%の料金がかかります。
ただしLCCなどの格安航空会社などは2歳から大人と同料金がかかります。
国際線
国際線も赤ちゃんは大人が抱っこすれば乗ることが出来ます。
しかし国内線と違うのは、2歳未満の座席を利用しない赤ちゃんや子供も大人の10%の幼児運賃を払う必要があります。2歳以上12歳未満になると大人運賃の約75%の小児運賃がかかります。
家族旅行などになると飛行機代だけでかなりの出費になってしまいますね。
機内で受けられるサービス
国内線の機内では様々なサービスが受けられます。
- 飛行機搭乗時は子連れの場合、優先的に乗ることができる
- 絵本やおもちゃが借りられる
- トイレにはオムツ替えシートがついているので安心
- お願いすればミルク用に白湯を用意してもらえる
- ベビーカーは荷物として預けた場合、貸出用のベビーカーが利用できる
- お願いしておけば飛行機を降りた後も、貸出用ベビーカーを飛行機の出口から手荷物受取場まで貸してもらえる
ちなみに国際線は国内線ほどのサービスはありません。むしろ国内線が親切なので、同じように考えないようにしましょう。
国際線もオムツ替えシートはあるようです。また、海外へ行く場合は長時間の搭乗になりますので、事前にリクエストが必要ですが自分の座席に赤ちゃん用の簡易ベッド(バシネット)をとりつけてもらえます。
機内での注意点
まず座席ですが、なるべく飛行機後方の席をとるようにしましょう。傾向として前方やトイレ付近はビジネスマンなどの利用が多いようですので、なるべくなら避けた方が無難です。後方は空席も多くゆとりがあるのでおススメです。
荷物は足元に置けるだけ、最低限にまとめておきましょう。必要なものはオムツ、着替え、ミルクセット、母乳の場合授乳ケープが必要です。授乳室はありませんので座席での授乳になります。
気圧の変化で耳が詰まるので耳抜きをしてあげましょう。
離着陸の際、母乳や飲み物を飲ませてあげると耳抜きになるので飲ませてるといいです。
また機内は一定の気温に保たれているので、赤ちゃんが快適なように衣類を調節してあげましょう。
そして飛行機に乗る時間はなるべく赤ちゃんの生活リズムにあわせましょう。
離乳食などは搭乗前に済ませておき、飛行機に乗っている間眠くなるような時間配分がベストです。搭乗時赤ちゃんが寝てくれればお母さんの負担はかなり減ることになります。
最後に
赤ちゃんを連れての飛行機は不安がたくさんですよね。
何かあっても慌てることがないよう、事前の準備をしっかりとしておけば大丈夫です。
赤ちゃんとの旅行が快適で楽しめるものになるといいですね。