
認定こども園とは?認定こども園の保育料やメリット・デメリット
認定こども園という言葉を聞いたことはありますか。平成27年4月からの子ども・子育て支援新制度でも推進されることになりました。
幼稚園と保育園に加えて、新たな選択肢として注目されている、認定こども園。どのような施設なのか、メリットやデメリットはどのようなことがあるのかをまとめました。
認定こども園とは
保育園は保育を、幼稚園は教育をする施設です。管轄省庁も違い、お互いの間には規制の壁があります。
対して、認定こども園は、保育と教育両方を提供することを都道府県に認定された施設です。幼稚園と保育園のいい所を併せ持った施設と言えます。
既存の幼稚園や幼稚園から切り替わる場合が多いようです。
メリット
メリットは大きく3つに整理できます。
全ての子どもが利用できる
0歳から5歳の全ての子どもが対象になります。保育園の場合、親が働いているなど保育が必要とされる基準を満たさなければ入園できません。
自治体によっては、弟妹の出産に伴う育休中、上の子が保育園を利用できない所もあります。一方幼稚園の場合は親の就業状況とは関係ありませんが、年齢によって入れない場合があります。
年齢の違う子どもが一緒に育っていく
保育園の場合、年齢によって定められた保育の基準が違うので、違う年齢の子どもと交流する機会は限られます。
幼稚園の場合は教育のため交流する機会が設けられますが、入園している子どもの年齢の幅が元々狭いです。
認定保育園では、年齢ごとの保育基準に配慮しつつ、0歳から5歳の子どもが一緒に育てられます。
少子化で兄弟も少ない時代なので、異なる年齢の子どもに対する接し方や思いやりの心が育まれるのは嬉しいですね。
地域の子育て支援も
認定こども園は、地域の子育ての拠点です。子どもを持つ親なら、入園の有無を問わず、相談窓口として利用することができます。
核家族化が進み、一人で悩みを抱えるお母さんも多い中、地域での子育て支援が重要になっています。
デメリット
デメリットは2つです。
利用料が高額になることが多い
保育料が3倍になる所もあるようです。既存の施設を利用するといっても、人員や環境の整備が必要なため、利用料が高くなり、家計への負担が大きくなります。
保護者の間で意識のずれができやすい
保育園を利用しているお母さんは、ほとんど仕事をしています。一方、幼稚園のお母さんは専業主婦や短時間のパート勤務の方が多くなっています。
保育園や幼稚園だと保護者の皆さんの状況が似ていますが、認定こども園の場合は親の就業状況に関係なく入れるため、行事やPTA活動への参加の度合いにバラつきが出てきます。
「いつも自分たちばかり行事の準備をしている」などの不満が溜まり、親同士がギクシャクすることもあるようです。
最後に
いかがでしたか。幼稚園と保育園のいい所を併せ持った施設ということで、注目されていますが、施設側からすると事務や会計の複雑さがあり、新たに整備する部分の負担も大きくなっています。
そのため制度スタート時の想定ほどは増えておらず、待機児童の新たな受け皿としてはまだ足りていないというのが現状です。
メリットやデメリットを十分比較して、子どもにとってもお父さんお母さんにとってもよい選択ができるといいですね。