
お七夜とは?いつ?食事は?数え方など疑問を解決!
赤ちゃんが生まれて、初めてのお祝い事がお七夜です。
しかし、赤ちゃんが生まれるまでは知らなかったという方も、意外といらっしゃるのではないでしょうか。
ここでは、お七夜とはどのようなものか、何をするのかなど、詳しくまとめてみます。
1.お七夜とは?
お七夜とは、赤ちゃんの誕生と命名のお祝いをする儀式です。
平安時代から続いており、本来のお七夜では、親戚や近所の人々・土地の産神(うぶがみ)様に、赤ちゃんのお披露目をしていました。
昔は、赤ちゃんの生存率も低かった為、生後7日目まで名前を付けず、産着も着せずに、赤ちゃんの成長を見守りました。そして、7日目に初めて命名し、1人の人間として認められ、家族に迎えられていました。
この為、お七夜と一緒に命名式も行う風習がありました。これは現代も同じですね。
また、「赤ちゃんのそれまでの無事の成長を祝う。」という、1つの節目としての意味合いもあったようです。
お母さんにとっては産後7日目にもあたり、お母さんの床上げ(お布団などを敷いたままにしなくても良い。寝床を片付ける。)の日ともされていました。これらが時代と共に形を変え、赤ちゃんの誕生を祝う行事として、現代まで続いているのです。
2.お七夜の数え方
その名前の通り、お七夜は赤ちゃんが生まれた日から数えて、7日目の夜に行います。この7日目の数え方に迷う方もいらっしゃるでしょう。
数え方は、赤ちゃんの誕生日を0日として数えます。例えば、4月1日に生まれた赤ちゃんの場合、4月1日を0日とし、4月2日を1日目・・・と数えていきます。
そして、4月8日が7日目にあたりますので、この日がお七夜になります。誕生日を1日目として数えてしまう場合があると思いますが、これは間違えやすい点なので気を付けましょう。
3.お祝い膳
お七夜には、家族や親戚でお祝い膳を頂きます。お祝い膳を頂くのは大人ですが、赤ちゃんの誕生のお祝いなので、おめでたいお料理を用意します。
現代は、お寿司や仕出し料理などの場合も多いようです。地域や各家庭によっても違いがありますが、一般的なお祝い膳の献立は、以下の通りです。
- 赤魚や鯛など、尾頭付きの魚
- お赤飯
- お刺身
- 揚げ物
- 煮物
- 昆布巻きや昆布の佃煮など
- 紅白麸などのお吸い物
4.命名式
お七夜に一緒に行うものが、命名式です。命名書に赤ちゃんの名前を書き、皆さんにお披露目します。
現在は、生後14日以内に出生届を出すと決まっている為、生後7日目のお七夜では、赤ちゃんの名前が決まっていない場合もあるかもしれません。
しかし、お七夜を行うのであれば、その日までに赤ちゃんの名前を決めてあげた方が良いでしょう。
正式な命名書の書き方
正式には奉書紙(ほうしょがみ)を2枚使い、毛筆で書きます。縦長の奉書紙を、表側が上になるようにし、横半分に折ります。
次に、横半分の折り目を下にし、左→右と折り畳む要領で三つ折にします。
この三つ折を一旦広げ、命名と題し、子どもの名前・生年月日・父親の名前と続柄(長男・長女など)・命名者か両親の氏名・お七夜(命名式)の年月日を入れます。
そして、また左面→右面の順に折り畳み、目録と同じように、もう一枚の奉書紙で包みます。
なお、文章ではイメージしづらいと思いますので、参考画像のURLを以下に添えておきます。
略式での命名書の書き方
参考の為に、正式な書き方をご紹介しましたが、現在は略式での書き方が多いと思います。
略式用の紙は、文房具店やベビー用品店・インターネット販売などで沢山売られています。
また、インターネットからテンプレートをダウンロードする方法もあります。お店では文字入れをしてくれる所もありますし、自分で書く際に毛筆が難しければ、筆ペンでも構いません。
略式の用紙は、略式用の専用紙または半紙を使います。書き込む内容は、上記の正式な物と同じです。
必要な事がきちんと書いてあり、赤ちゃんの名前が中央に大きく入っていれば、細かい所は、あまり形式にとらわれなくて良いと思います。
命名書の取り扱い
必要事項を記入した命名書は、神棚に供えるか、床の間に飾ります。
神棚や床の間が無いお家は、リビングなどの目立つ所に貼ったり、ベビーベッド周りに飾ったりします。命名書を貼っておく期間について、決まりはありません。
目安としては、お七夜の間か、お宮参りが終わるまで飾っておいても良いようです。片付ける際は、神棚や仏壇にしまいます。神棚や仏壇が無ければ、タンスなどでも構いません。
へその緒と一緒にしておくのも良いでしょう。
5.お祝いの品とお返し
・お祝いの品
もし、お七夜にお招き頂いた場合は、出産祝いを兼ねたお祝いの品を、当日に持参するか、お花やお菓子などの手土産を用意しましょう。
なお、お祝いの席であえることを踏まえ、仏花やシクラメン(死・苦を連想させる。)など、縁起の良くないお花は控えましょう。
また、お招きの有無に関わらず、お七夜でお祝いを贈る場合は、現金やギフト券・商品券などが多いようです。こちらも、四(死)・九(苦)など、縁起が悪いとされている額は避けましょう。
現金の場合は、5,000円~10,000円が一般的のようです。現金を贈る際は、きちんと新札を用意し、紅白蝶結びの祝儀袋に入れます。ギフト券や商品券の場合は、贈り先の地域で使えるか確認しておきましょう。
表書きは「祝お七夜」「祝命名」などとします。
・お返し
お七夜でお祝いを頂いた場合、原則としてお返しは不要です。相手の方をお招きしたのであれば、お祝い膳がお返しとなります。
お招きしていない場合は、出産内祝いと兼ねることもできます。もし、その他に何かお返しをするのでしたら、菓子折りなどを用意し、熨斗書きは「命名内祝い」と書き、下は赤ちゃんの名前にして贈ります。
最後に
ここにまとめた内容は、あくまでも一般的なものであり、地域差・各家庭差があるものとご理解下さい。
現代のお七夜は、人をお招きして大々的にお祝いするのではなく、祖父母や両親など家族内で行う場合が多くなっています。
これは、産後の回復期であるお母さんの体と、新生児である赤ちゃんに、あまり負担がかからないようにする為です。また、必要以上に形式にこだわらなくても良いと思います。
家族にとって無理のない範囲で、赤ちゃんの誕生をお祝いし、お母さんの出産の労をねぎらう事ができれば、それで十分でしょう。