
スマホで簡単!赤ちゃんのかわいい写真の撮り方
ついつい撮ってしまう我が子の写真。デジカメでも撮りますが、やっぱりいつも持ち歩いていますし、手軽に撮れるスマホのカメラを利用している方も多いのではないでしょうか。
最近のスマホのカメラは性能も良く、家にあるプリンターで印刷も出来るので手軽でいいですよね。
今回はスマホで我が子を簡単に、しかも可愛く撮れる方法を紹介したいと思います。
写真を撮る時は子供目線で
親目線から撮ると上から撮ることになり、躍動感などは感じにくい写真になりがちです。
子供と同じ目線で撮ったり、下の方から撮ったりするといつもとは違った写真になります。
ピントを合わせる
ピントを合わせたい部分をタップしてピントを合わせましょう。赤ちゃんの顔をアップで撮る場合、口にピントを合わせると印象的な写真になります。
赤ちゃんにピントを合わせると背景がぼやけるのでプロが撮ったような雰囲気の写真が簡単に撮れます。
また、顔のアップ、手のアップ、足のアップなど全身像だけではなくパーツごとに写真を撮ると小ささが強調されて成長の記録にもなります。
インカメで撮る
スマホならではの機能、インカメで撮ってみましょう。
お母さんが抱っこして一緒に遊んでいる風に撮ってみたり、赤ちゃんとのツーショット撮影にも向いています。
連写機能を利用する
赤ちゃんはじっとしていないものです。ちょうどよくシャッターを切ったつもりが、もうその瞬間に動いてしまっていてぶれている、というのはよくあることです。
そんな時連写モードを使うと撮りたい瞬間が撮れていることが多いです。
また、いっそ動画を撮影して、好きな部分を切り抜いてもいいでしょう。
画面いっぱいに撮る
スマホのカメラは広範囲を写すようになっています。
自分で不要な背景を消していかないと、なんだか全体的にぼやけた写真になってしまいます。
さらに、スマホカメラは近距離の撮影もきれいに撮れるので、画面の3分の2くらいが赤ちゃんの顔、といった構図もとても印象的な写真になります。
寝ている顔や横顔も撮ってみましょう。その時のポイントとして、画面の真ん中に赤ちゃんの顔がこないようにしましょう。
真ん中に顔をもってくると、画面上部に不自然な空間がうまれてしまいます。
アプリを使って加工する
最近では、撮った写真を加工するアプリがたくさん出ています。
写真自体の色を、白黒やセピアだけでなくピンクがかった色にしたりはっきりした色使いにもできます。
明るさ、彩度なども細かく設定できるので自分好みの写真になることでしょう。
また、スタンプやフレーム、文字を入れたりも出来るのでお気に入りの写真を可愛く加工してスマホの待ち受け画面などにしてもいいかもしれませんね。
afterfocusの使い方!スマホ写真が1分でプロ並みに!写真付きで解説
最後に
いくつか紹介しましたがいかがでしたか?
手軽に使用できるスマホはカメラの使用頻度も高くなりますよね。そんなスマホで綺麗な写真が撮れたら、きっといい思い出や記念になることでしょう。
子供の成長はあっという間です。お子さんの可愛い瞬間を見逃さないようにしたいものですね。