
赤ちゃんにげっぷを出させる方法とコツ
授乳期の赤ちゃん、特に産まれて間もない新生児期に必要とされている授乳後のげっぷ。
なかなかうまく出してあげられずに悩むお母さんも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、赤ちゃんが上手にげっぷが出来る方法をまとめてみました。
そもそも何故げっぷは必要なのか
ミルクを飲んだ後、げっぷが必要とされる理由は、
- ミルクと一緒に飲んだ空気を吐きだしてしまう
- 飲んだ空気がお腹を圧迫して気持ち悪いから
という2点です。
もちろん絶対にげっぷがでなければいけない、というわけではありませんので気負う必要はありません。
赤ちゃんが上手に飲んでげっぷが出にくい場合もあります。
また、母乳よりもミルク(哺乳瓶)の方が空気を一緒に飲みやすい傾向にあります。
上手にげっぷをさせるコツ
げっぷは赤ちゃんがミルクを飲んだ時に一緒に飲み込んだ空気のことです。空気は下から上にあがるものなので、胃から空気が出やすくなるように空気の通り道を作ってあげましょう。
げっぷをさせる方法は二通りあります。やりやすい方法を試してみてください。
①赤ちゃんを肩に担いでげっぷを出させる
まず赤ちゃんを肩に担ぐように抱っこします。赤ちゃんの両脇にお母さんの両手を入れて優しく乗せましょう。この時赤ちゃんのあごがお母さんの肩のあたりにくるようにします。
お母さんは片手で赤ちゃんのお尻を支え、空いているもう片方の手で赤ちゃんの背中を下から上に、空気を撫でて出すようなイメージでさすったり「トントン」と軽く叩くようにします。
しっかり担ぐのがポイントです。げっぷと一緒に吐き戻すこともあるので、お母さんは肩にタオルをかけておきましょう。
②お母さんの腿に座らせてげっぷをださせる
まず、赤ちゃんをお母さんの腿に座らせます。沐浴で背中を洗うときにするように、お母さんの片手を赤ちゃんの脇の下に入れて上半身を起こします。
軽く背中を叩いたり、さすったりしてみましょう。慣れてくるとこちらの方法が簡単ですし、楽にげっぷがだせるようになります。
もしげっぷがでなかったら
もちろん毎回げっぷが出るわけではありませんし、げっぷが出やすい赤ちゃんと出にくい赤ちゃんがいます。出ないからといって心配しなくても大丈夫です。
げっぷを出させようとする時間は長くて5分程度にしておきましょう。それ以上は赤ちゃんもお母さんも疲れてしまいます。
5分してもげっぷが出ないようであれば寝かせても構いません。
ただし、寝かせる時は頭が少し上がるようにタオルなどを丸めて肩の下あたりに入れて傾斜がつくようにしましょう。
右側を下にして寝かせてあげるようにしましょう。万が一吐き戻しても窒息しにくくなります。また、赤ちゃんによってげっぷが出やすい角度が違います。
体を斜めにしてあげた方がでる赤ちゃんもいますし、胃を垂直に伸ばすようにしてあげた方がでる赤ちゃんもいますので、自分の赤ちゃんにあった角度を探してみてください。
最後に
授乳の度に行うげっぷですが、「またでない…」と落ち込む必要はありません。
げっぷの代わりにおならで空気を出す子もいますし、上手に飲めていればそもそもげっぷはでないこともあるのです。赤ちゃんを寝かせて苦しそうならお腹に空気が入っている証拠なので、そんな時は頑張って出してあげましょう。
げっぷをだしてあげる期間は首が座るまでか、長くても5か月頃には必要なくなってしまうものです。今だけのこの時期をあまり気負いせずにリラックスして過ごしましょう。