
子育てパパ、ママ必見!「叱る」と「怒る」の違いとは?
子育てをしている中で子供に注意をすることはよくありますよね。
その時「怒って」いますか?「叱って」いますか?この二つの言葉は似ているようで違います。
ニュアンスで使い分けたりしているかもしれませんが、子育てにおいて「怒る」と「叱る」は全く違うのです。
子育てをしていくにあたり、一体どちらが適切なのでしょうか。
「怒る」と「叱る」の違い
同じように感じますが、「怒る」のは「自分のため」です。
たとえば、何回言っても子供がおもちゃを片付けないだとか、出かけなければいけないのに出がけに愚図るだとか、お母さんがイライラして子供に八つ当たりしたり、怒ったりすることです。
そんな時は感情的になってしまい、怒鳴ったりしてしまうことも多いです。子供は何故怒られているのかを考えるよりも、恐怖や不安を感じることになってしまいます。
そして「叱る」のは「子供のため」です。子供が悪いことをした時に、何がいけないのかを教えます。ですから、子供を叱る時親は冷静です。声を荒げることもあまりないでしょう。子供も何がいけなかったのかを考えることができます。
まだ幼いうちは叱られてもよくわからないかもしれませんが、成長とともに必ず理解するようになります。
以上が怒ると叱るの違いになります。
では子育てをしていく上ではいったいどちらが適切なのでしょうか。
基本的には叱りましょう
感情で怒っても、子供には伝わりませんし、後でお母さんも後悔します。
私はよく怒ってしまい、夜子供が寝た後に寝顔を見ながら「なんであんなに怒ってしまったんだろう」と後悔していました。
ですから、子供を「怒る」のではなく「叱る」ことは子供のためだけでなく、お母さんのためにもなるのです。
子供が幼いうちは怒っても理解できず、ただ恐怖が残るばかりです。
子供を叱るのはどんな時?
絶対に子供を叱らなければいけない時は「他人を傷つけたとき」と「危険なことをした時」です。それ以外は実はそんなに叱ることはないのです。
ご飯を食べない、何回言っても片付けない、言うことを聞かないなど叱ったり、怒ってしまいたくなる場面はたくさんあるかもしれませんが、これらは親の言い方一つで解決することもあります。
例えばおもちゃを片付けるにしても「早く片付けなさい」といってもなかなか片付けようとはしません。しかし「お母さんと一緒にお片付けしようか」というと素直に片付けたりします。
本当に叱らなければいけない時以外はなるべく叱る前に解決できるようにしましょう。
最後に
お母さんに余裕がないと感情的に怒ってしまいがちです。お母さんもストレスをためないように意識的に休んだり、自分の時間を少しでも持てるようにしましょう。
そして子供を叱った後は「次からはこうしようね」など優しくフォローし、子供の叱られて落ち込んでいる気持ちを前向きにしてあげることを忘れないようにしましょう。