
ストレスでイライラ!子育て中の妻が夫にしてほしい4つのこと
「家事を手伝ったら妻は喜ぶはず」「サプライズをしたらきっとよろこんでくれる」と思っている旦那さんは多いものです。
もちろん子育て中のお母さんはそれも嬉しい!!でも奥さんがやってほしいことは実は少し違っていたりするのです。
お母さんが本当にやってほしいことと、旦那さんが考える「妻はこれがやってほしいんだろう」ということは意外と少しずれていることが多いのです。
そこで今回は、子育て中、妻が夫にしてほしいことをまとめてみました。
家事はそこまで求めていない
子育て中の妻を手伝おうと家事をかわってくれる旦那さんがいます。
もちろんこれはこれで嬉しいのです。しかし、本当は家事よりもしてほしいことがあるのです。そもそも家事はいつもやっている奥さんなりのルールやこだわりがあります。
せっかく家事をかわっても「コンロが汚れたまま」であるとか「食器のしまい方が違う」だとか、ちょっとしたことでかえって奥さんがイライラしてしまったりすることもありえるのです。
それでは良かれと思ってやったのに旦那さんも報われませんよね。
では、奥さんがしてほしいことは一体どんなことなのでしょうか。
子供の面倒をみる
なんといっても一番はこれではないでしょうか。一日中朝から晩まで子供のお世話をしているお母さんはもうヘトヘトです。
子供と遊んでくれる、お風呂に入れてくれる、寝かしつけをしてくれる、どれか一つでもやってくれたらお母さんは大助かりです。
夫が子供と遊んでくれたらその間に家事が出来ますし、お風呂に入れてくれたり寝かしつけをしてくれたらお母さんは休む時間が出来ます。
そして旦那さんが子供と触れ合う姿を見るとお母さんはとても満たされた気持ちになるのです。
一人の時間を作ってあげる
24時間一人の時間がないお母さんにとって、子供と離れる時間というものはとても貴重なものです。
長時間でなくてもいいので、例えば「子供見てるから買い物行ってきていいよ」など30分から1時間くらいお母さんの一人の時間を作ってあげましょう。
少しだけ子供から離れることで、お母さんもリフレッシュできます。
妻をねぎらう
旦那さんも「夫なんだから働くのは当たり前でしょう」と思われたら嫌ではないでしょうか。
「いつもありがとう」と言ってもらえた方が、仕事も頑張れませんか?妻も同じで「育児をすることは当たり前」だと思われたくないのです。「いつもありがとう」と一言言ってもらえるだけで「頑張ろう」と思えるのです。
また、お母さんは「夫は育児が大変だと理解してくれている」と感じることができるので安心した気持ちになります。
子育て中において、愚痴を聞いてもらったり共感してもらえるということはお母さんにとってとても重要なことなのです。
最後に
いかがでしたか?妻が夫に求めていることと、夫が考える妻のしてほしいことは意外とずれているものです。もし妻を手伝おうと思ったら「何してほしい?」と聞いてみるのもいいですね。
手伝ってくれるという姿勢がまず嬉しいですし、「じゃあこれお願いね」と頼みやすい雰囲気を作ってあげるといいでしょう。
産後は旦那さんが育児を手伝ってくれないなどの理由で、夫婦関係がギクシャクすることもあるので、夫婦間でコミュニケーションをしっかりとるようにして仲の良い夫婦でいたいものですね。