
相性が良くないママ友との関係に疲れた時に見る対処方法
幼稚園・小学校・習い事と、子どもの成長に伴い、避けて通れない事が、他のお母さんとのお付き合いです。
特に子どもが小さい内は、子ども同士が遊ぶにも、お母さんの付き添いが必要だったり、幼稚園や習い事・PTA関連などで、お母さん同士の情報交換や交流も多かったりなど、他のお母さんと接する機会も頻繁でしょう。
時には、自分とは合わない・苦手だと感じるお母さんと関わる場合もあるかと思います。ここでは、そのような時の対処・関わり方について考えてみます。
1.ママ友って?
ママ友と言う表現が、誤解を招く場合も少なくないと思います。
育児に奮闘しているお母さん同士、良い関係が多く築けたら、それに越したことはありませんし、育児仲間が居てくれるのは心強いこともあるでしょう。
しかし、ママ友に限らず、どのような場合においても、合わない人・苦手な人はいるものです。皆が皆、仲良くできるわけではありません。
まずは、この前提をしっかりと認識しましょう。「悪く思われたくないから、皆と仲良くしたい。」というのは、無理があります。
お母さんにも色々な人がいる以上、自分と合わない人が居るのも、当然のことです。相手も、あなたのことが苦手かもしれません。元々が、子どもを通しての関わりなのですから、義理で付き合うこともあるでしょう。
仕事における上司や同僚・取引先などと同じです。子どもが絡むので少々厄介な面もあるでしょうが、一緒にいて疲れたり、嫌だなと思う相手は、所詮、本当の友達ではありません。
「ママ友と友達は別。」と、自分の中で割り切りましょう。もちろん、お付き合いする内に本当に親しくなれれば、それはとても素敵なことです。
2.プライベートな話はなるべく控える
家庭や身内の話は、できるだけ控えた方が良いです。自分が思ってもいない所で嫉妬をされる場合もありますし、家庭内のことを知られていると、遊びや食事のお誘いを断ったり、相手との関係を切りたい時にやりにくくなります。
特に、夫の年収や貯金などの経済的な話や、夫や自分の仕事・肩書・学歴などの話は避けましょう。無用なトラブルの種になりやすいからです。自分から相手に聞くことも控えましょう。
もし聞かれたら、否定せずに軽く答えるだけに留めて、後は相手に返すようにしましょう。いわゆるオウム返しです。これを上手く使いましょう。
3.距離を置く
ママ友との出来事や言われた事で「嫌だな。」「止めて欲しいな。」と思っても、はっきり拒否をしては角が立ちますし、子どもに悪影響が無いかも心配になりますよね。
こんな時は、上手に距離を置きましょう。相手によっては難しい場合もあるでしょうが、会う回数を少し減らしたり、可能であれば、会いそうな場所を避けるなど、自分なりに意識して行動してみましょう。
いつもと違う公園や遊び場を新しく開拓するのも、良いでしょう。また、相手に誘われて行きたくなければ、3回に1回くらいは、断っても構いません。「子どもの習い事があるから。」「在宅で仕事を始めたから。」「親の面倒を見ないといけないから。」「来客があるから。」など、理由付けのバリエーションも考えておきましょう。
嘘も方便です。角を立てずに断る為に、嘘も上手く使いましょう。この時のポイントは、後で嘘だと分かってしまわないように、半分くらい本当の事を入れておくことです。
例えば、「在宅で趣味のハンドクラフトはしているけど、仕事ではない。」「子どもの習い事はあるけど、本当は違う日にち。」など、一部分は本当だけど、他は嘘というようにしておくと、自分からうっかりボロを出すことも減ります。
また、後で相手が「あれ?」となっても、「その時はたまたま、習い事の日にちが変更になった。」「いつもは無いけど、単発で仕事が入っていた。」など、辻褄も合わせやすくなります。
4.メールやSNS他
お母さん同士の連絡手段は、携帯のメールやSNSなどのやり取りが主でしょう。人によっては、どうでも良いメールを頻繁に送ってくることもあるかもしれません。
すぐ返さなければならない内容以外は、半日ほど空けてから返信するなどし、「そんなに頻繁に携帯を見られません。(暇ではありません。)」という暗黙の状況を作ってみるのも、1つの方法です。
また、自分がブログやフェイスブックを行っている場合も、信頼できる相手以外には教えない方が無難です。ブログなどに書いた内容に嫉妬されたり、詮索されたりと、これも無用なトラブルの元になりかねません。
また、書いた内容によっては、家庭内のことが分かってしまう場合もあります。これも、2番で述べたように、相手とあまり関わりたくない時に不利になります。相手の書き込みに対する返事や「イイネ」も、回数を減らして下さい。
頻繁にしなくて良いです。何か言われたら、「ごめんなさい。いま〇〇に忙しくて、携帯をあまり見られないです。」「子どもに手がかかって、返す余裕が無くて。」など、相手を否定すること無く、上手く逃げましょう。
逃げるが勝ちです。
5.悪口・陰口に同意しない
皆で集まって話をしていると、悪口・陰口とまではいかなくても、「あのお母さん、〇〇な所がちょっとねぇ。」といった愚痴も出やすいものです。
安心して愚痴がこぼせる相手なら良いですが、そうでないなら、自分から他の人を悪く言うことは控えましょう。相手からそのような話が出た時は、聞いているフリをして聞き流しましょう。
「うんうん。」と頷こうものなら、下手をすると「〇〇さんも言っていた。」と、他の所でダシにされかねません。
これは、バイオリニストの高嶋ちさ子さんが、某バラエティー番組でおっしゃっていたのですが、「お母さん同士で陰口が出た時は、相槌にハ行しか言わない。」のだそうです。
相手の言う事を否定も肯定もせず、でも、聞いているように見える良い方法だと思いました。
6.お金の貸し借りはしない
お金も何かとトラブルの元になりやすいです。少しの額でも、できるだけ貸し借りはしないようにしましょう。もし貸し借りをしたなら、できるだけ早く返す・返してもらうようにしましょう。
また、お母さん同士でランチや遊びに行った場合も、かかった費用は平等に割り勘にし、なるべくその場で精算しましょう。金銭感覚も人それぞれです。
できるだけ後腐れないように、お金のやり取りは控えるか、早く済ませましょう。
最後に
子どもの為のママ友付き合いも、お母さんが無理をし過ぎると、却って子どもの為になりません。難しい場合もあるでしょうが、基本的には幼稚園や小学校など、その時だけの狭い世界での繋がりです。
子どもの成長と共に、ママ友の縁が切れることも多いでしょう。人を貶めたり傷つけたりしなければ、逃げても、嘘をついても構いません。時に、自分を守るために必要なことです。
使える方法は使って、お母さんの負担を少しでも減らして、今を乗り切って下さい。