
おままごとにピッタリ!安心して子どもに渡せるオススメの子供用の包丁5選
子どもはお父さんお母さんが日頃していることに興味津々です。女の子だけではなく、男の子も一緒にお料理ができると楽しいし、食育にも繋がりますね。
でも、大人用の包丁を使わせるのは心配…というお父さんお母さんにオススメの、安全に配慮した包丁を探してみました。
子ども用包丁を選ぶポイント
包丁を選ぶ時にチェックしたいのが、①安全性 ②切れ味 ③デザインです。子どもが使うものなので、年齢に応じて安全な加工をしてあるものを選びます。
切れ味がいいものを選ぶ、というのを意外に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、安価で切れにくい包丁だと、余計な力がいるので却って危ない場合があります。
デザインも、子どもが気に入るかどうかを左右する重要なポイントですよね。キャラクターものが好きな子もいれば、本格的な包丁を使ってみたい子もいるでしょう。
男の子でも抵抗なく使えるものも挙げてみたので、ぴったりの一本を探してみてください。
おやこでクッキング お子様スペシャルセット
包丁、ピーラー、まな板、まな板用滑り止めのセットです。包丁とピーラーはセラミック製なので、子どもにも安心です。
包丁は先が丸くなっています。子ども用ながら切れ味にも定評があります。3歳や4歳のお誕生日に買って子どもも大喜び、という声が多数寄せられています。
デザインがシンプルなので、男女問わず使えるのも嬉しいポイントです。
[rakute_item id=”plantz:10022129″]
はじめてのほうちょう
りんごの形のまな板とセットになった、可愛い包丁です。プラスチック製で、ギザギザの刃がついています。
触っただけでは手が切れないので、安心して子どもに使わせられます。固い野菜は難しいですが、りんごやきゅうりぐらいのものなら子どもでも簡単に切れるようです。
刃渡りが大人用とほとんど変わらず、子ども用には少し長いように感じられた人も多いですが、切りにくいものは両手で切るなどの工夫ができるので、却ってこの長さがいいと思う人もいるようです。
[rakute_item id=”comkids:10004942″]
子供用包丁セット
ステンレス製の包丁とまな板のセットです。高学年用(くま)・低学年用(うさぎ)・幼児用(りす)が選べます。
幼児用は刃先と刃元が丸くなっている上、約1cmずつ刃をつぶしているので、初めての包丁にぴったりです。低学年用は刃先と刃元が丸い、一般的な子ども包丁です。
高学年用は低学年用に比べて丸みが小さく、大人用のものに近くなっています。子どもの年齢に合わせて選べます。兄弟それぞれに合ったものを用意してあげるのもいいですね。
ステンレス製で研いで使えるので、切れ味を保てます。
[rakute_item id=”sugiyama:10001140″]
子ども用の安全設計で安心の子供包丁
名入れができる包丁です。本格的な作りでよく切れますが、刃先と刃元は丸くなっており、安全にも配慮されています。
名前が入れられることで管理がしやすく、行事や実習で保育園や学校に持っていくような時にも安心です。
年長さんくらいになるとキャラクターものよりも本格的なものを好む子も多く、自分だけの包丁を喜んで、進んでお手伝いしてくれるようになったという嬉しい声が寄せられています。こちらも研いで使えます。
[rakute_item id=”jikko:10000021″]
ディズニー 子ども包丁
キャラクター好きな子供にオススメです。ステンレス製ですが、ギザギザなので触っただけでは切れないようになっています。
先が丸いので安全です。バナナなど、柔らかいものを切るのに向いています。キャラクターも選べるので、最初の包丁には喜んでもらえそうです。男の子向けのキャラクターもありますよ。
[rakute_item id=”masatoyo-hamono:10003304″]
最後に
いかがでしたか。子どもが喜んで使ってくれそうな包丁をまとめてみました。いずれも安全性には十分配慮されていますが、必ず大人の方がいる所で使うようにしましょう。
自分の包丁でお料理を楽しんでくれるといいですね。