
手先が器用になる!脳が発達する!子どもが夢中になるオススメ工作キット6選
子どもは遊びを通じてたくさんのことを学んでいきます。工作遊びで、手先の動きや色彩感覚を育んであげたいですね。
でも、身の回りにある物で遊べたらいいですが、お父さんお母さん自身もあまり工作が得意ではなかったり、安全性が心配だったりで、難しいこともあると思います。
そこで、子どもが楽しめて、比較的簡単に取り組める工作キットをご紹介します。
光る泥だんごかんたん制作キット
子どもは粘土遊びや泥遊びが大好きですよね。ただ楽しいだけではなく、手先の感覚に良い刺激を与える粘土遊びや泥遊び。
その延長で、ピカピカに光る泥だんごを作ることができるキットです。シンプルに、きれいな球になった泥だんごを飾るのもよいですし、油性ペンなどで彩色することもできます。
小さな子どもだけだと水加減が難しいようなので、大人も見ていてあげるといいですね。
[rakute_item id=”crafteriaux:10001894″]
Kクレイで作る風船ランプ(ライト・粘土付)
風船をベースにして丸い形を作り、粘土で飾りつけをするランプのキットです。軽くて伸びのよい、加工しやすい紙粘土がセットになっています。
作る過程で土台を乾燥させるなど時間はかかりますが、作業自体は簡単で低学年の子どもでもできます。
[rakute_item id=”crafteriaux:10001576″]
ちょっきんハウス(貯金箱工作)
コイン用の家型貯金箱を組み立てられる工作キットです。材料がカット済みで、付属の木工用ボンドで接着して組み立てるので、金づちやのこぎりなどの工具は必要ありません。
低学年の子どもから作れます。着色するだけなら、2時間程度で完成します。
こちらの貯金箱は、大きさの異なる3つの穴が開いていて、煙突部分からコインを入れると穴に向かってコインが転がり、大きさごとに1・5円玉と10・50円玉、100・500円玉に分かれる仕組みです。
組み立てるのが楽しいのはもちろん、完成後にコインがきれいに分別されるのが面白くて何度も入れてしまうという声が寄せられています。
高学年の子なら、紙粘土などでより凝った飾りつけをしても楽しいですね。
[rakute_item id=”crafteriaux:10000038″]
スカイスクリュー(ゴム動力工作キット)
自分で作った飛行機やタコを飛ばせると、子どもは大喜びしますよね。
でも、本格的な飛行機は子どもだけでは難しそうだし、大人も正直うまくサポートできるかわからない…と心配な方にオススメなのが、このスカイスクリュー。
ゴムの力で真上に飛んでいくタコの工作キットです。未就学児や低学年の子どもだと少し大人のサポートが必要なようですが、比較的簡単に作ることができます。色を塗ったり絵を描いたりして、自分だけのタコを作れます。
[rakute_item id=”crafteriaux:10000823″]
スーパーぐにゃぐにゃだこ(凧揚げカイト)
こちらはより簡単に作れるタコのキットです。ほとんど組みあがっており、あとは足を付けてお絵かきをするだけ。未就学児にはこちらがオススメです。
[rakute_item id=”crafteriaux:10000029″]
クリアソープ(手作り透明石けん制作キット)
工作を楽しんでくれるのはいいけど、作ったものが残るのは正直邪魔になるかも…と悩むお父さんお母さんにオススメしたいのが、こちらのクリアソープのキットです。
電子レンジで溶かした石けんを型に流し込むだけで、オリジナルの石けんが作れます。色着け用の石けんも入っているので、きれいな色の石けんを楽しめます。
赤と青を混ぜて紫を作ってみたり、マーブル模様に挑戦してみたりするのも楽しそうです。作った後も普通の石けんと同じように使えるのが嬉しいですね。
作ること自体はとても簡単で低学年の子どもでもできますが、溶けた石けんは熱いので、大人も一緒についていてあげると安心です。
[rakute_item id=”crafteriaux:10000159″]
最後に
いかがでしたか?子どもが喜び、お父さんお母さんもサポートしやすい工作キットをピックアップしてみました。手作りする楽しさを、親子で体験できるといいですね。