
子どもが虫歯にならないようにする6つのことともし虫歯になってしまったら
虫歯ができると大人でも辛いですよね。子どもの歯は虫歯が出来やすく進行も早いので、日頃から気を付けてあげたいものです。
そこで、子どもの歯を、虫歯から守ってあげるために必要な情報をまとめました。
虫歯はなぜできるの?
口の中にいる虫歯菌が、食べ物に含まれる糖を取り込む際、酸が発生します。この酸は歯の表面を少しずつ溶かしていきます。
健康な歯は、食べないでいる間に唾液の中のカルシウムやリンを吸収してまた固くなります。これを再石灰化といいます。
しかし、歯磨きができていない、唾液が少ないなどの原因で口の中のバランスが崩れ、再石灰化より早く酸化してしまうと虫歯になります。
ではどうすれば虫歯を防げるのか6つの方法を紹介します。
1.虫歯菌を口に入れない
口の中に虫歯菌が入らなければ、虫歯はできません。しかし、多くの場合赤ちゃんのうちにお父さんお母さんの虫歯菌がうつってきてしまいます。
昔は離乳食の際にお母さんが噛んだものを口移しで与える、というようなことが普通に行われていましたが、この時食べ物と一緒に虫歯菌も赤ちゃんの口に入ってきます。
赤ちゃんの生えたての歯はまだ柔らかいので、虫歯になりやすいのです。
口移しや大人の箸では食事を与えない、食器は赤ちゃん専用のものを用意してあげるなど、食事の際の心がけで虫歯感染を減らすことができます。
また、キスでも虫歯菌がうつることがあるので、口へのキスは我慢しましょう。
2.だらだら飲み食いしない
歯の再石灰化の間隔が短くなり、酸化が進んでしまいます。3食+おやつ1~2回という風に、食事の時間を決めて、それ以外の時間にだらだらと食べることは止めましょう。
注意したいのは、甘い飲み物です。食事やおやつの後に歯磨きをする習慣がある人は多いですが、甘い飲み物の後にも必ず磨くという人は少ないし、難しいのではないでしょうか。
ジュースに含まれる糖分は、虫歯菌の大好物です。食事の時以外の水分補給は水やお茶でするようにしましょう。
3.食べたら歯磨き
口の中に食べかすを残さないことが大切です。赤ちゃんのうちはガーゼで拭ってあげます。歯が生えそろってきたら歯ブラシで磨きます。自分で磨くようになっても、仕上げはお父さんお母さんがしてあげるようにしましょう。
4.歯を強くする食事
カルシウムを多く含む食品を積極的に摂ることで、歯の再石灰化を促します。
また、唾液には殺菌作用があるので、よく噛んで唾液を分泌させることも虫歯予防には有効です。食物繊維を多く含む物、歯ごたえのある物をしっかり噛んで食べさせましょう。
5.フッ素を活用する
歯の再石灰化を助けるフッ素を含む歯磨きやジェルが市販されているので、これらを利用します。ジェルの場合は、歯を磨いた後に適量を歯に塗ります。
また、フッ素は緑茶や番茶にも含まれています。食後にお茶を飲むのは、ほっとするだけでなく、虫歯予防のためにも理にかなったことだったんですね。
6.定期健診
子どもの歯はまだ柔らかいので、虫歯が出来てしまうと大人より早く進行します。できれば3~4か月に1度程度、定期的に歯医者さんにチェックしてもらうといいですね。フッ素塗布などの予防もしてくれます。
もし虫歯になってしまったら
速やかに歯医者さんに行きましょう。早期に発見できれば、シーラントやフッ素塗布など削らない治療で治すこともできます。
このため、歯医者さんを過度に怖がらせないことが大切です。子ども向けの絵本やアニメだと、予防の観点からか、キャラクター達は歯医者さんをひどく怖がりますよね。
しかし「歯医者さん=怖い」というイメージが強すぎると、歯医者さんに行くのを嫌がったり、治療中も暴れたりして大変になります。定期健診などで、歯医者さんに慣らしておきましょう。
小児歯科だと、先生や歯科衛生士さんも子どもの扱いに慣れているので、お住まいの近くで探してみるといいでしょう。
最後に
いかがでしたか?子どもの頃の虫歯は、悪化すると永久歯にも影響を及ぼすので、しっかり予防してあげたいですね。家でのケアと、歯医者さんでの予防・治療を併せて、子どもの歯の健康を守ってあげましょう。