
お母さんの強い味方!意外と知らない子育て支援センターって何?
毎日毎日子供と向き合っていると、当たり前ですが悩みも出てきますよね。
ささいな悩みや、もう自分ではどうしたらいいのかわからない悩みまで様々です。
子育ては一人でするものではない、とは言いますが、やはり一番我が子と関わっていくのは母親です。母親にしかわからない悩み、苦労もあるでしょう。
そんな悩めるお母さんの強い味方「子育て支援センター」というものがあることをご存知ですか?
今回は子育て支援センターがどういうものなのかを紹介したいと思います。
子育て支援センターとは?
主に市町村が主体となって運営していて、地域全体で子育てを支援することを目的としています。
専門の保育士が常駐していて、子供とお母さんが遊べる屋根のある公園のようなイメージのところも多いです。
その他、育児に悩んだり不安を抱えているお母さんに相談指導をしてくれたり、子育てサークルの支援、家庭保育をしている人への巡回指導、保育園やベビーシッターなどの情報提供などを行っているようです。
育児の不安を聞いてもらう
一人で抱え込みがちな育児の不安。旦那さんや友人に聞いてもらうのももちろんいいですが、あまり具体的な解決方法はなかったり、結局もやもやしたまま悩み続けることは意外と多いのではないでしょうか。
そんな時は子育て支援センターに行って専門の保育士や保健師に不安や悩みを聞いてもらうといいでしょう。
具体的なアドバイスや解決方法を教えてくれると思います。何より専門の方に相談できるというのは、お母さんとしては何より安心できることではないでしょうか。
親身に話を聞いてくださるので、悩んでいる方は一度足を運んでみてください。
子育て支援センターは出会いの場!
もし、「最近引っ越してきたばかりで友達もいないし毎日家にばかりいる」という方がいたら、ぜひ行ってみてください。
子育て支援センターは毎日様々な月齢の子供とお母さんたちが来ています。
中には自分の子供と同じ月齢の子も遊びに来ているでしょう。
何度か通っているうちにお母さん同士仲良くなったりすることも多いです。
子供にとってもお友達と遊ぶことはとてもいい刺激になります。いつもお母さんと一対一で遊んでいたのが、今度は年の近い子供と遊ぶことで自然と集団の中で遊べるようになったり、協調性が育まれていきます。
そして、お母さん自身も近所に同じ月齢の子供を持つお母さんがいるということはとても心強いものです。
例えば、育児に対する悩みを「共有」出来る存在というのは、とても気持ちが楽になるものです。
子育て支援センターはその地域にもよりますが、定期的にイベントなどを行うこともありますので、そういった機会もぜひ利用してみてください。
最後に
今回は子育て支援センターについてお話ししましたがいかがでしたでしょうか。
「子育て支援センター」なんて言うと何だか堅苦しく聞こえてしまいますが、子育て中のお母さんと子供のための憩いの場だと言い換えられるかもしれません。
悩みがある方、近所に知り合いがいない方、友人同士ででもいいので気軽に訪れてみてください。
親子にとってお気に入りの場所になるといいですね。