
赤ちゃんを持つあなたは要注意!乳児湿疹の原因とケア・対策
大人の肌と違って薄くて弱い赤ちゃんの肌。少しの刺激でも肌トラブルが起きてしまいます。
あせもやオムツかぶれなどどんなにお母さんが注意していても赤ちゃんが一度は経験するものです。これら乳児湿疹や乳児アトピーと呼ばれています。
そんな赤ちゃんが一度は経験する乳児湿疹について調べてみました。
乳児湿疹には種類があります
素人が見てもなかなか判別がつきにくい乳児湿疹ですがいくつかの種類があります。
こちらの記事も人気です。
新生児にきび、脂漏性湿疹、あせも・・・赤ちゃんに乳児湿疹ができた時の対処法3つ
新生児ニキビ
生後1週間から1か月くらいによく見られる湿疹で顔に赤いブツブツができ顔全体が真っ赤になることもあります。清潔な状態を保っていれば1か月~2か月ほどで自然に治ります。
これはお母さんからの女性ホルモンの影響によるもので皮脂の分泌が多い赤ちゃんでは過剰に分泌された皮脂が毛穴などに溜まってしまった場合に炎症が起こるのが主な原因です。
ほかにも外部刺激や赤ちゃんが顔をひっかいてしまうことでも炎症が起こり、ときには悪化してしまいます。
対策としては肌を清潔に保ち余分な皮脂をきちんと落としてあげることが一番です。赤ちゃん用の石鹸かボディーソープでしっかり泡立て優しく洗いましょう。
流す時もガーゼにお湯を含ませて刺激がないように優しく拭ってあげてください。
乳児脂漏性湿疹
新生児湿疹と同じ原因で起こります。特徴としては顔と頭に黄色っぽいかさぶたのようなものができ炎症を起こすと赤く腫れ上がったり、ジュクジュクと膿んだような感じになります。
対策としては乳児湿疹と同じように肌と肌がふれるものを清潔に保つことです。石鹸やボディーソープは低刺激のものを選ぶようにして、赤ちゃんがひっかかないように爪を切っておきましょう。
それでも赤ちゃんが掻こうとするときは嫌がらなければ赤ちゃん用のミトンをつけてあげてください。
石鹸、馬油、ワセリンetc・・・乳児湿疹の保湿ケアの方法4選
あせも
暑い季節などに蒸れやすいおしりや首回り、背中などによくできます。白いぼつぼつや赤いぼつぼつができかゆみを伴います。
爪で引っ掻いてしまうと黄色ブドウ球菌に感染し膿がでてくる「とびひ」になってしまうこともあるので注意が必要です。
赤ちゃんは大人よりも体温が高いこともあり汗っかきです。特に肌が重なっているところは蒸れやすく表皮ブドウ球菌が繁殖しやすいのであせもが出来てしまいます。
対策としては毎日の入浴で肌を清潔に保つことと、汗をかいていたらこまめに着替えをさせてあげることです。洋服の着せすぎにも注意しましょう。
暑い時期は大人より一枚少ないくらいでも大丈夫です。あまり厚着にしてしまうと余計に汗をかいてしまうので。あせももできやすくなります。
赤ちゃん用の汗取りパッドも販売されていますので利用するのもいいかもしれませんね。
アトピー性皮膚炎
顔や頭、耳たぶなどにかゆみの強い赤い湿疹ができます。乳児の脂漏性湿疹とよく似た症状ですがアトピーは何度も繰り返すことがあります。
これはアレルギーの一種でアレルゲンに触れることで起こるとされていますが、まだ十分には原因が解明されていません。ダニやハウスダスト、ペットなど動物の毛など起こる原因は人によって違います。
対策としては原因がはっきり分かるまで刺激を少なくし、清潔にしましょう。
赤ちゃんの肌は刺激に弱いので洗濯洗剤もなるべく刺激の少ないものを使用し、しっかりと洗剤を流すようにしてください。
またどんな時にどんなものに触れると症状が出るのか見守ってあげる必要もあります。
食物アレルギー
食物アレルギーでも湿疹が出ます。口の周りや口の中、全身に出ることもあります。食物アレルギーの場合呼吸困難になる場合もあります。
食物によるアレルギー体質は胎児の頃に形成されると言われています。特に卵、牛乳、大豆、小麦の4品目は妊娠中から過剰摂取を避けましょう。
離乳食が始まってから気づくことが多いかもしれませんが、アレルギーの症状が軽い場合は消化器官が発達する1歳を過ぎるころには治まってくることも多いので焦らずにその頃から食べさせてみましょう。
またアレルギーの検査も6か月くらいから受けることができます。
最後に
代表的な乳児湿疹について調べてみましたが冒頭にも書いたように素人には判断がつきにくいので、湿疹ができていたら早めにお医者さんに行きましょう。