
子どもに最適!5歳までの幼児自転車を選ぶポイントと4つのオススメ自転車
外がだんだんと暖かくなってくると子供たちも外で遊ぶことが増えてきますよね。ポカポカ陽気の下で思いっきり体を動かして遊んでほしいものです。
最近私の住んでいるところでは「ポタリング」というものが流行っています。
ポタリングとは何かというと自転車でする散歩のことだそうです。私は自転車に乗れないのですが、今年5歳になる娘はそろそろ三輪車では物足りない様子。
主人ともそろそろ自転車を用意してあげた方がいいのかもね、と話をしているのですが、ホームセンター等で自転車売り場に行くと子供用の自転車もたくさんありどれを選んでいいのかわかりません。
そこで今回はオススメ!5歳までの幼児のための自転車と選ぶポイントを調べてみました。
自転車って何歳くらいから乗れるの?
最近はペダルがついていない「ストライダー」に乗っている子もよく見かけますね。
これは足で地面をけって進むので2歳くらいでもバランスの感覚を身につければ自由に乗ることが出来ます。バランス感覚が鍛えられるので自転車を練習する前に使っているお母さんが多いようです。
では、ペダルが付いた自転車は何歳ごろから乗れるのでしょうか?こちらも同じく2歳ころから乗れます。
自転車を選ぶ時はタイヤのサイズで選びます。そのサイズに適合していれば身長80cmくらいからサイズはありますので練習開始できます。
タイヤのサイズ | 身長 | 年齢 |
---|---|---|
12インチ | 80~105cm | 2~3歳 |
14インチ | 91~108cm | 3~5歳 |
16インチ | 98~119cm | 3~6歳 |
一応サイズの目安です。でも子供によって体格に差がありますのでサドルに跨って両足のつま先がきちんとつくものを選んでくださいね。
それでは子どもにオススメ自転車BEST3の発表です。
1位.Peopleいきなり自転車12インチ(対象年令:2歳~6歳)
このシリーズには14インチのものもあり、適応身長や制限体重は同じですが、サドルの高さとハンドルの高さの調整できる値が少し違います。
12インチのものの方が小さいサイズから調節可能なので2歳くらいから大丈夫だと思います。適応年齢は2~6歳と幅広く制限体重が25kgなので小学校入学くらいまで長く使えます。
この商品の存在を知っていたら私は子供二人に三輪車は買わなかったのに・・・と後悔しています。
舵取り用のバーがついているのでバランスを取る練習にもなりますし、大人がついてあげれるので安心です。
ピンクなど他の色もあります。
2位.otomo(オオトモ)16インチ子供用自転車Raychell(レイチェル)(対象年令:3歳~5歳)
対応身長が95cmからなので3歳からの自転車という感じです。
チェーン部分には巻き込み防止のフルカバーチェーンケースがついているので洋服の裾の巻き込み防止対策もバッチリです。子供でも跨ぎやすいようにフレームはペダル付近が低くなるように設計させています。
子供の安全を守るベルもついていますし、リアタイヤには反射板も装備されています。価格もお手頃なので補助輪を外しての練習用にもいいと思います。
カラーバリエーションもあります。
3位.a.n.design works(エーエヌデザインワークス)UP14 14インチ(対象年令:3歳~5歳)
こちらは身長90~110cm、3~5歳向けですが、形はオシャレなママチャリといった感じです。
しかし、注目したのはフレームの形。小さな子供が跨ぎやすいように低床設計になっているんです。
ちょっとしたことですが自分でまたがることが出来ると子供が自信をつけてくれます。
星形のスポークアクセサリーもついているので可愛いです。カラーも5種類あります。パイプキャリアがついているので補助輪を外した時に支えてあげられます。
4位.a.n design works(エーエヌデザインワークス)V14 14インチ(対象年令:3歳~5歳)
2位のUP14と比べてみるとデザインが男の子向けな感じがします。対応身長は同じ90~110cm。3~5歳向けです。
こちらはママチャリという感じではなくシティーバイクという感じです。こちらも戦隊もののようなカラーバリエーションがあります。
UP14と違ってパイプキャリアがないので補助輪を外して練習するには工夫が必要だなあと思っていたところいいものを見つけましたので一緒に紹介しますね。
こちらはブリヂストンから発売されている14~18インチ用のアシストバーです。後輪に装着して使用します。
値段もお手頃で評価レビューもダントツに高いです。
最後に
いかがですか?4つではありますが、自転車選びの参考にして頂ければ幸いです。