
赤ちゃんの予防接種のスケジュールは?接種後のお風呂や気になる費用など
赤ちゃんが産まれて一か月を過ぎると段々育児にもなれてきますよね。
そうしたら今度は予防接種の準備を始めましょう。赤ちゃんの予防接種は本当にたくさんあります。中には打てる期間が限られているものもあり、効率的に接種していかないと接種期間が終わってしまうこともあります。
とは言っても初めての経験に、スケジュールを立てるように言われても戸惑うお母さんも多いと思います。
そこで今回は赤ちゃんの予防接種のスケジュールの立て方をお話ししたいと思います。
定期接種と任意接種
まず予防接種はこの二つに分かれます。定期接種は国が定めている予防接種で、公費負担で受けられます。つまり無料ですね。
任意接種はお母さんが受けさせるかどうかを決めます。住んでいる地域の地方自治体にもよりますが、だいだいは自費で受けることになります。任意といっても要らないわけではなく、大事な注射もあります。赤ちゃんのことを考えて検討してみてください。
また、予防接種はかかりつけの小児科でするようにしましょう。どれだけ安全になったといっても注射は注射ですから、何か合った時でも注射が原因なのか、それ以外が原因なのかすぐに対応できるようにするためです。
【知らないと危険!】赤ちゃんの予防接種の種類と同時接種のメリット・デメリット
スケジュールの立て方
まずは何の予防接種を受けるのかを決めます。不安であれば、かかりつけの医者に相談しながらスケジュールを立てていってもいいでしょう。
最近ではスマホアプリで管理できるようになっているのでつかってみてください。
【育児が楽しく簡単になる!】赤ちゃんの子育てにオススメしたい無料アプリ6選
次に予防接種のスケジュール例についてお話しします。あくまでも例ですが、参考にしてみてください。
生後2か月
予防接種は生後2か月から受けることができます。まずはヒブ、肺炎球菌、ロタウィルス、B型肝炎を受けます。これらは全て同時接種が可能です。
4本同時に接種することに抵抗があるのならば病院に通う回数は増えますが、2本ずつに分けてもいいでしょう。一本ずつ打つことももちろん可能ですが、今後の予防接種がかなり長引くことになるので同時接種も検討してみてください。
また、ロタウィルスは生ワクチンなので次の予防接種まで27日間隔を空けます。その他のワクチンは不活化ワクチンなので6日あければ次が受けられます。
(ヒブ1回目、肺炎球菌1回目、ロタウィルス1回目、B型肝炎1回目)
生後3か月
3か月を過ぎると4種混合が受けられます。2か月で受けた予防接種の4週間後、4種混合を含む予防接種5本を同時に接種します。
(ヒブ2回目、肺炎球菌2回目、ロタウィルス2回目、B型肝炎2回目、4種混合1回目)
生後4か月
3か月で受けた予防接種の4週間後、4つのワクチンを同時接種します。
(ヒブ3回目、肺炎球菌3回目、ロタウィルス3回目、4種混合2回目)
※ロタウィルスは接種時期によって2回接種と3回接種に分かれます。また予防接種の中でも受けられる期間が短いので同時接種しない場合は優先して受けましょう。
生後5か月
5か月になるとBCGが受けられます。4種混合の3回目を打った一週間後にBCGをうちましょう。
ここでひとまず落ち着きますが1歳になったらまた予防接種ラッシュが始まります。1歳以降の予防接種については簡単にお話しします。
1歳
1歳になったらMR、水疱瘡、おたふくかぜを受けましょう。これらは生ワクチンなので同時接種すると次の予防接種がスムーズに受けられます。
3つのワクチンの4週間後ヒブと肺炎球菌の追加(4回目)を受けましょう。4種混合の追加分は3回目を打ち終わってから一年後打つことができますのでいつ3回目を済ませたか確認しておきましょう。
水疱瘡は1回目から6か月~12か月の間に2回目を打ちます。ここまで終わったら3歳に打つ日本脳炎まではありません。
冬になると任意でインフルエンザの予防接種が開始されますので、必要に応じて検討してくださいね。
【赤ちゃんの予防接種】スケジュールは?費用は?お風呂は入っていいの?など疑問を解決!
予防接種の費用は?
定期接種は公費で受けられるので費用はかかりません。
任意接種は費用がかかりますが、病院によってばらつきがあります。ロタウィルスは一回10,000円前後、おたふくかぜは5,000~9,000円、インフルエンザは3,000円前後が平均のようです。
予防接種後のお風呂は?
よくある疑問として予防接種後にお風呂って入っていいの?と思いますよね最近は予防接種後のお風呂は特に問題ないそうです。ただ注射箇所をごしごしこすらないこと、お風呂は短めにすませることなどは注意しましょう。少し熱があったりする場合はやめておいた方がいいでしょう。
我が子を守る予防接種、たくさん打って可哀想…と思うのが親心かもしれません。でも病気になってからじゃ遅いですから、赤ちゃんと一緒に頑張りましょう!終わったら「痛かったね、頑張ったね」と抱きしめてあげてくださいね。