
【育児が楽しく簡単になる!】赤ちゃんの子育てにオススメしたい無料アプリ6選
毎日の赤ちゃんの子育て、大変ですか?楽しいですか?
きっと毎日がめまぐるしくて、悩んだり笑ったり、一瞬一瞬を大事にされていると思います。
今日はそんな日々の育児を楽しめるようなアプリを選んでみました。良かったら参考にして日々の育児に彩りを添えてみてください。
1.育児日記 Hug me
毎日の赤ちゃんの成長を写真と日記に残したいママとパパにおすすめのアプリです。
写真付きの育児日記を一日一日大切に残せるので少しずつの思い出がいつの間にか沢山集まってステキなアルバムになります。
見返せばいつでも色んな思い出が蘇ります。初めての記念日を登録出来るので、はじめての寝返り、おすわり、たっち、あんよ色々な初めての瞬間を残しておけます。
赤ちゃんの初めてがわくわくできますし、仕事で「赤ちゃんの初めて」をあまり見る機会のないお父さんは喜ぶと思います。
また二人目以降にも対応していて兄弟間で同じ時期の写真を見比べたりする事も出来て楽しいですよ。
2.予防接種スケジューラー
赤ちゃんの為に受けさせてあげなければならない予防接種の種類は沢山あります。
自治体から貰う予防接種のパンフレットや母子手帳だけでは管理できないし、どれから受けたら良いのか、次の予約はいつだったのか?なんて色々混乱しがちですよね。
そんな時には予防接種スケジューラーが便利です。
予防接種スケジューラー(iPhone版)
予防接種スケジューラー(android版)
予防接種の解説も詳しく載っているだけでなく、接種時期もバッチリです。接種予定日を設定しておけば当日忘れないようにプッシュ通知もきます。
もちろん兄弟がいても大丈夫です。一人一人管理出来るので、迷いません。
ぜひぜひお子さんの健康管理の為に使って欲しいアプリです。
予防接種にはこちらの記事もオススメです。
【赤ちゃんの予防接種】スケジュールは?費用は?お風呂は入っていいの?など疑問を解決!
3.授乳時計
母乳育児の方にはオススメです。「さっきは何時ごろ飲ませたんだっけ?」「どっちのおっぱいでどのくらい飲ませたんだっけ?」といったことをなくせます。
左右別に授乳記録を残すことができ、授乳中に片手でパパっと操作できちゃう操作性も優秀です。
うんち、睡眠、搾乳の記録も残せるので赤ちゃんのライフログとして大活躍しそうですね。
睡眠導入音も流せちゃう優れモノなので、おっぱいを飲ませている傍でリラックス音を流せます。いつの間にか赤ちゃんはスヤスヤ寝ているなんてことも出来るの嬉しいですね。
その他、夜中の授乳時には画面を暗くする事も出来ますし、授乳の時のお母さんと赤ちゃんの事を考え尽くされたアプリです。
母乳育児を頑張っているお母さんにオススメです。
4.nicori
赤ちゃんの可愛い写真、家族間で共有したいと思う事、ありませんか?
お父さんとお母さんの間だけでなく、遠くに住んでいるおじいちゃん、おばあちゃんにも赤ちゃんの成長を見てもらいたい。そんな方にオススメなのがnicoriです。
nicori(ニコリ):子供の写真整理・育児日記・成長記録(iPhone版)
nicori(ニコリ):子供の写真整理・育児日記・成長記録(android版)
簡単に赤ちゃんの写真を家族間で共有出来るだけでなく、コメントもし合えるのでとても楽しいアプリです。
またパソコンやガラケー、スマホ、どのメディアでも見ることが出来るので便利です。
なかなか会えない家族間でマメにコミュニケーションも取れる、とってもステキなアプリ、操作も簡単なので是非一度使ってみてください。
ちなみに赤ちゃんのかわいい写真の撮り方のコツはこちらが参考になります。
【保存版】スマホのカメラで簡単!超絶かわいい赤ちゃんの写真の撮り方11選
5.たまひよの泣きやませ 泣きピタ!
出かけた先などで赤ちゃんが何故だか急にぐずってしまうことはないですか?周りの目も気になるし、気を引くための絵本もおもちゃも持ち合わせていない。
そんな時にスマホの音楽で簡単に泣きやませるアプリが「泣きピタ!」です。
有名雑誌の「たまひよ」が監修しているというだけあって効果抜群です。
オリジナルサウンドが10曲とオリジナルミュージックが6曲、合計16曲も収録されています。
お母さんの胎内音やビニール袋のガサガサ言う音、テレビの砂嵐の音など、どれもが赤ちゃんを泣き止ませるのに効果的とされる音ばかりです。
泣き止んだ音を記録しておけるので、次からはそのお気に入りの曲をすぐに聞かせることもできます。
インストールしておくと困った時に便利ですね。
たまひよの泣きやませ【泣きピタ!】(iPhone版)
たまひよの泣きやませ【泣きピタ!】(android版)
6.タッチ!あそベビー
子供向け教育カテゴリ無料ランキングで1位を獲得した0歳~3歳児向け知育アプリが、この「タッチ!あそベビー」です。
アプリ起動してすぐに遊べるシンプル操作で赤ちゃんでもらくらく遊べるのがポイントです。
リモコン遊びやスタンプ遊び、食べさせ遊びなど、赤ちゃんが好みそうな遊びが楽しめます。電車やバスを待つ間、病院の順番待ちなど、赤ちゃんがぐずぐずしやすいタイミングで使うと夢中になってくれます。
楽しくて為になる、赤ちゃんの発達を促す仕掛けが盛りだくさんのアプリなのでスマホでも安心して使わせることができますね。シリーズもあるので飽きても大丈夫です。
タッチ!あそベビー(iPhone版)
タッチ!あそベビー(android版)
最後に
いかがでしたでしょうか?まだまだ育児に便利はアプリがありますのでぜひぜひ探してみてください。それでは。