
【赤ちゃんの予防接種】スケジュールは?費用は?お風呂は入っていいの?など疑問を解決!
ワクチンの接種、つまり予防接種によって防げる病気は現代では随分多くなりました。でも、赤ちゃんは自分で予防接種を受ける訳ではありません。
赤ちゃんの命を守る為にしてあげられる予防接種、ママやパパがきちんとスケジュールを立てて受けてあげて下さいね。
今回はそんな予防接種の予定を立てるのに役立つ情報をお届けします。
こちらは人気記事です。
【知らないと危険!】赤ちゃんの予防接種の種類と同時接種のメリット・デメリット
予防接種のスケジュールは?
まずは生後2ヶ月が最初の予防接種ポイントです。
大体その時期の少し前に自治体から無料券が配布されたり、予防接種の案内が届くので忘れずに受けてください。
万が一届いていない場合は早めに自治体に問い合わせて下さい。
生後2ヶ月
- B型肝炎 1回目
- ロタウイルス 1回目
- ヒブワクチン 1回目
- 小児用肺炎球菌 1回目
の4つを同時接種しましょう。
生後3ヶ月
初回接種から4週間以上あけましょう。
- B型肝炎 2回目
- ロタウイルス 2回目
- ヒブワクチン 2回目
- 小児用肺炎球菌 2回目
- 4種混合 1回目
生後4ヶ月
前回の接種から更に4週間以上あけましょう。
- ロタウイルス 3回目
- ヒブワクチン 3回目
- 小児用肺炎球菌 3回目
- 4種混合 2回目
※ちなみにロタウイルスは2回接種のタイプと3回接種のタイプがあるので、かかりつけの先生に確認して下さいね。
生後5ヶ月
前回の接種から更に4週間あけます。
- 4種混合 3回目
- BCG(4種混合の後1週間あけて)
※BCGが個別接種の場合はこの時に同時接種も可能です。
ここまでくると後は1歳のお誕生日まで注射はありません。
では続いて1歳以降のスケジュールです。
1歳
- MR(麻疹風疹混合) 1回目
- 水痘 1回目
- おたふく風邪 1回目
これらを同時接種します。
1歳1ヶ月
- ヒブワクチン 4回目
- 小児用肺炎球菌 4回目
- 4種混合 4回目
これらは追加接種です。時期を確かめて同時接種しましょう。
1歳3ヶ月
- 水痘2回目
これであとは小学校入学前の時期まで大丈夫です。
お風呂は?
一昔前は予防接種を受けた当日はお風呂は控えましょうと言われていましたが、現在は以下の3点に気を付ければ入って良いとされています。
発熱があったら入らない
37.5℃以上の発熱がある場合は無理せずお風呂を見合わせましょう。
接種箇所を擦らない
体を洗うときには、接種した所をゴシゴシ擦らないように気をつけましょう。場合によっては強く擦られた刺激で毛細血管が破れ、ワクチンが体内に流れ出してアレルギー反応が起こる事があるからです。
長湯はしない
接種当日は赤ちゃんの体力が消耗しているので、なるべく速やかに上がる様にしましょう。
費用は?
自治体によっても多少違うので、お住いの自治体から貰った資料などを確認する事がお勧めですが、基本的に定期接種と言われる物は公費負担なので無料で受ける事が出来ます。
一方で任意接種と呼ばれる物は全額自費での負担になります。
以下に定期接種と任意接種を分類しておきますので、参考になさってください。
定期接種(無料で受けられる物)
●ヒブワクチン
●小児用肺炎球菌
●4種混合
●BCG
●MR(麻疹風疹混合)
●日本脳炎
●水痘
任意接種(自費負担)
●B型肝炎
●ロタウイルス
●おたふく風邪
ちなみに、任意接種は数千円程度掛かりますが、その病気に罹ってしまった場合の治療費の方が高くついてしまいます。
是非手間と費用を惜しまず、任意接種のワクチンも受けることをオススメします。